ブログ
トップページ > カテゴリー: 活動・行事
カテゴリー: 活動・行事

庄内協同ファーム 米部会 圃場巡回

米部会で圃場巡回を行いました。

有機つや姫の圃場 昨年よりはまずまず豊作基調の年になりそうです。

有機つや姫の圃場
昨年よりはまずまず豊作基調の年になりそうです。

有機つや姫の圃場 今年はつや姫に限らず、概ね1週間位早目の刈り取りになりそうです。

有機つや姫の圃場
今年はつや姫に限らず、概ね1週間位早目の刈り取りになりそうです。


2019年7月30日 アジア学院研修生受け入れ

今年で15回目の受入となりました。

今年は、例年より1か月位早目で7月23日~8月1日の日程で行われました。主な研修受け入れ先は、地元農協・生協や各個人・法人の農業組織及び保育園等です。

弊組合では、組織の設立背景や現在の取り組み、有機農業・有機加工食品工場の課題及び可能性等について説明しました。

1)	集合写真(事務所前)。 今年の研修生の出身国は、カメルーン、ガーナ、インド、インドネシア、ケニア、 ミャンマー、フィリピン、シエラレオネ、ウガンダ、ベトナムです。

集合写真(事務所前)
今年の研修生の出身国は、カメルーン、ガーナ、インド、インドネシア、ケニア、
ミャンマー、フィリピン、シエラレオネ、ウガンダ、ベトナムです。

2)	研修風景 ファームの概要を説明する、今野代表理事 通訳の井澤職員(アジア学院)・大谷職員(アジア学院)

研修風景
ファームの概要を説明する今野代表理事
通訳の井澤職員(アジア学院)・大谷職員(アジア学院)


2019年7月19日 枝豆部会 圃場巡回

毎年この時期に圃場巡回を行います。今年は4月下旬から5月上旬に定植した早生種が低温の影響もあり生育の遅れを心配しましたが、その後の天候が安定した事で例年通り7月下旬には収穫・出荷が出来そうです。ただ莢は全体的に小ぶりな印象です。又、晩生品種も定植時期の長雨で不安もありましたが概ね順調な生育状況です。有機栽培で心配される害虫被害は今のところなさそうです。

毎年この時期に圃場巡回を行います。今年は4月下旬から5月上旬に定植した早生種が低温の影響もあり生育の遅れを心配しましたが、その後の天候が安定した事で例年通り7月下旬には収穫・出荷が出来そうです。ただ莢は全体的に小ぶりな印象です。又、晩生品種も定植時期の長雨で不安もありましたが概ね順調な生育状況です。有機栽培で心配される害虫被害は今のところなさそうです。

有機栽培は農法管理のみならず、格付け等特有の関連する書類も多く記入方法などの打ち合わせも行いました。

有機栽培は農法管理のみならず、格付け等特有の関連する書類も多く記入方法などの打ち合わせも行いました。


2019年5月30日 大麦部会  圃場巡回を行いました。

今年の大麦状況

昨年は、大麦栽培始って以来と云える大不作の年でしたが、今年は豊作とは云えないまでもまずまず生産者もほっと一安心の年となりました。

2019年5月30日  圃場巡回

2019年5月30日  圃場巡回

左から3人目の生産者(忠鉢氏)は昨年より大麦栽培に挑戦してくれています。
今年初めての収穫量も相応で、次年度以降にも大いに期待したいところです。

 

 

20190621-2

2019年5月30日  大麦圃場


庄内協同ファーム・生産者集会 を開催しました。

第一部は、2018年度活動報告と2019年度の活動計画をそれぞれの部会(米・枝豆・柿・大麦・加工・野菜・大豆)からの発表。全体としての取組を事業管理部より報告がありました。又有機JAS委員会からは、認証制度の取組報告と東京オリ・パラに合わせた、ASIA GAP ・GLOBAL GAP と有機JAS認証農産物との整合性(差分確認)の説明等がありました。生産履歴監査委員会からは、内部監査を中心とした実績・計画の報告があり、安心農産物生産委員会からは、生産・環境活動の総括と計画の報告がありました。

190313生産者集会プログラム

第二部 講演

1講演 (オイシックス・ラ・大地の現在と今後の方向)

オイシックス・ラ・大地株式会社

大地を守る会商品本部 生産部 部長  内田 智明氏

自然派食品宅配業界では、老舗の(大地を守る会・らでぃっしゅぼーや)と(オイシックス)が2018年10月に経営統合した事による今後の組織体制、それぞれの会社の取組としては、生産基準書の整理・統一化、需要・物流面に於いての強化・効率化、又生産者団体との情報交換の窓口機能の継続・発展等、統合によりますます期待のもてる講演となりました。

2講演 (田んぼの生き物と調査のこれから)

NPO法人 田んぼ  研究員 舩橋 玲二氏

大崎耕土内に於ける屋敷林(居久根)が果たしている生態系(無農薬栽培で重要なカメムシの天敵となるアシナガクモ類が無農薬の水田に多く生息している)で普段の生活では余り気が付くことが出来ない、生き物調査から得られる、田んぼを核とした地域つくり等今後の農業・農村のあり方を考えさせられる講演となりました。

=大崎耕土(2017年12月 国連食糧農業機関の世界農業遺産に認定)=

生産者集会の様子

生産者集会の様子

内田部長

内田部長

舩橋研究員

舩橋研究員


2018年 干し柿部会(干場巡回)を行いました。

181205NO1 181205NO3

今年は暖冬の影響からか庄内特有の乾燥した北風も少なく干し始めは心配しましたが、その後は例年通りの天候となり、順調に作業も進み期待した数量も確保出来そうです。

出荷時期も早めのものは、12月初旬頃に向けて一部は仕上げ乾燥の作業に入っております。


やまがたオーガニックフェスタ2018 今年も開催しました。

昨年までのイベント会場(ビッグウイング)から変更し、今年はイオンモール天童2Fイオンホールでの開催となりました。後援の山形県やイオンモールの広報活動の協力もあり、想像以上の来場者となりました。環境にやさしい農産物・有機農産物への関心が年々高まっているように感じます。

主催

山形県有機農業者協議会 やまがたオーガニックフェスタ2018実行委員会
https://ja-jp.facebook.com/organicfes

山形県が運営する環境保全型農業情報サイト「山形eco農家」

http://yamagata-ecofarm.com/

やまがたオーガニックフェスタパンフレット2018.pdf

今年も生産者の野口さんと五十嵐さんが参加してくれました。

今年も生産者の野口さんと五十嵐さんが参加してくれました。

オーガニックフェスタ実行委員長(遠藤さん)の開会挨拶

 

 

 

参加団体の広告・パンフレットコーナー。

参加団体の広告・パンフレットコーナー。

山形県では、全県エコエリアやまがた農業推進プランを展開しております。

 

 

 


産直団体との研修・交流

同じ山形県の内陸部(置賜地方)で私達と同様に産直を中心に、消費者団体等と連帯し事業を営んでいる米沢郷牧場女性部からの依頼で、研修受入を行いました。

産直団体 株式会社 米沢郷牧場 女性部
受入団体 農事組合法人 庄内協同ファーム 枝豆部会長 佐藤 清夫

研修交流内容

1)枝豆(だだちゃ豆)生産の取組(有機栽培)について
2)種子(伝統野菜)を守る取り組みについて
3)その他 環境保全型農業等について

以上を中心に部会長の佐藤から説明していただき最後は作業所前で記念の集合写真を撮りました

中央白衣 佐藤 枝豆部会長  左隣り 米沢郷牧場グループ 伊藤代表 二列目 右から3人目  米沢郷牧場 女性部会長 和田さん

中央白衣 佐藤 枝豆部会長  左隣り 米沢郷牧場グループ 伊藤代表
二列目 右から3人目  米沢郷牧場 女性部会長 和田さん


2018年 庄内柿圃場巡回

今年は9月から10月にかけて大型の強い台風が3回も日本を直撃し各地で甚大な被害が報告される中、幸いにも庄内地方は強風の被害もなく例年並みの収穫が見込めそうとの事です。着色も一週間ほど早いため、収穫・出荷も早まる感じです。

今年は9月から10月にかけて大型の強い台風が3回も日本を直撃し各地で甚大な被害が報告される中、幸いにも庄内地方は強風の被害もなく例年並みの収穫が見込めそうとの事です。着色も一週間ほど早いため、収穫・出荷も早まる感じです。

2018年度庄内柿の案内

入念に生育具合などをチェックしている後継者の皆さん。

入念に生育具合などをチェックしている後継者の皆さん。

生産者(芳賀修一)が、趣味も兼ねて管理したコスモス畑を背景に集合写真を撮ってみました。

生産者(芳賀修一)が、趣味も兼ねて管理したコスモス畑を背景に集合写真を撮ってみました。


庄内協同ファーム 米部会 圃場巡回

20181127-1

今年は日照りに大雨と極端な天候が多く、人間にとっても稲にとっても過酷な気象条件でした。ただ各生産者の圃場を巡回し、稲姿を見た限りではたくましく生育しているように見えました。山形県農業試験場からの情報では、刈取り時期は早まるとの事でしたが、当ファームの生産者の刈取り時期は例年並のスタートになりそうです。生産者一同、豊作と無事故を祈願しました。

今年山形県から本格デビューする品種(雪若丸)の圃場です。 化学肥料不使用、化学合成農薬8割削減の栽培です

今年山形県から本格デビューする品種(雪若丸)の圃場です。
化学肥料不使用、化学合成農薬8割削減の栽培です

圃場巡回後、試験場の齋藤氏より今年の作柄全般の状況説明がありました。 又、例年のとおり入庫・検査時及び有機JASに関連する注意点を確認しました。

圃場巡回後、試験場の齋藤氏より今年の作柄全般の状況説明がありました。
又、例年のとおり入庫・検査時及び有機JASに関連する注意点を確認しました。

庄内協同ファーム 米部会事務局員

庄内協同ファーム 米部会事務局員


ページの先頭へ戻る